瑕のない空

情報技術の勉強したり、読書したり、駄文を綴ったりする予定 だいたい虚構

星の中の孤独

 

 入社してからの新人研修は毎日が楽しい。現時点で自分に出来ない事が分かり、それが努力と習熟によって今後、間違いなく出来るようになる実感がある。

認識出来る世界が広がる感覚の楽しさを、知らない人間はいないだろう。もし理解出来ないと感じるならば、子どもの頃を思い出してみると良い。

 

 けれどもやはり今、僕は深い孤独を感じている。

 僕は同期の中で最下位を覚悟して入社した人間だ。理由は語らないが、その背景には僕の経歴と実績がある。

 だが実際の所は違っていた。僕は同期入社の中で平均以上どころか上位層に位置している。(詳細は秘すが定量的に評価可能)。

 大学の偏差値と関係なく、日本の学生(特に文系)という者はあまり勉強をしない。

「アルバイトや遊びを通してビジネスで通用させるには低レベルなソフトスキルを磨いている」というある種の偏見は統計的には正しさを備えているようだ。

 一応理系院卒の最終学歴を持つ以上、2年分の優位性があって当然ではある。

 けれどもこの業界に来る人間は、意識高い系と揶揄されつつ、その意識に匹敵する圧倒的実力を兼ね備えた者だと思っていた。

 多忙かつストレスフルな研究生活の片手間に読書や2次元に逃げつつも、要求された勉学を何とか短い時間で仕上げた僕のような人間では叶うはずもないキラキラした物語の主人公みたいな人物。

 そういう人も確かにいる。それは救いだ。でも大多数は違う。

 彼らの実力は明らかに不足している。それにも拘らず外交的で自己評価が高く、僕は吐き気さえ感じて始めている。彼らには責任感という物が欠如している。

 

 責任感という言葉はその心理的効果によって2種類に分類できると僕は考えている。

 1つは自分を集中させる責任感で、真剣さをもたらす物。もう1つは人の心理に重責を加え、その心を壊そうとする圧力だ。

 責任を感じる状態には利点も欠点も存在する。

 当然、両者は完全に分離しうる物ではない。感性の違いもある。

 同じ状況でも両方の責任感を覚える人もいれば、両者共に感じ得ぬ人もいる。重責を覚えにくく、徹頭徹尾真剣であろうとする人もいるだろう。

 

 僕は普段「世界の評価関数は状態量ではない」と哲学的な主題を掲げながら、同時に「成果が全て、成果の無い過程は無意味だ」などと一見矛盾する事を平然と口走ったりしている。

 けれども僕の責任感は正直強くない。少なくとも重圧を感じ取る機能は摩耗して失われている。

 そういう僕が人の責任感を批評するのは誤りであるようにも感じているが、やはりこの心を偽る事は出来ない。

 

 貴様らは恐ろしくはないのか。貴様らに与えられる金額という名の責任。それが意味する地獄に。

 

 専攻上僕にはSEやPGの知り合いがいる。皆、今の僕から見れば専門的な技術に詳しい優秀な方達だ。

 コンサルというのは単価が高い。単価と言うのはプロジェクトを行う際、クライアントが単位時間あたりに従事者に払う金銭的対価の事だ。

 アサイン比率などもあり単純比較は出来ないが、一般的にコンサル会社新人の単価はSEの2倍、PGであれば下手をすると4倍近くになる。

 それだけの金額を取る以上、相応しい価値を与えねばならない。

 その恐ろしさを君達は考えもしないのか。

 

 チームの力は本当に大切だ。

 人類史は組織化の歴史であったし、第2次世界大戦は各国の物理的資源のみならず組織化能力の優劣を問う総力戦だった。

 規模が大きな事を行う為には組織の力が絶対に必要だ。

 

 けれども哀しい事に、僕は今のチームメンバーの半分をもう既に信頼していない。残りも一人は実力不足。本質的に信頼できるのは日本語非ネイティブのたった一人だ。

 だから僕は独りよがりな人間に近づいてしまう。

 

 そして全体に対して僕は孤独を抱えている。彼らに対する嫌悪。それを紛らわし忘れ、ストレス無く交流していく為に、僕は無意識に子どもの如く振る舞いながら何とか乖離を耐えている。不適合。その結果は明らかだ。ある日、突然糸が切れたように寡黙となり、己の力の向上へ向け狂気の努力へ取り組み始める。

 逃走が如き努力は狂気にも似て、僕を更に深い孤独へ駆り立てる。暗く、厳しく、他者の心を踏みにじる冷徹な男。本当は明るく楽しく、人の心を傷つけず牧歌的な中で生きたいと願いながら。

 

 仕方が無いじゃないか。

 仮説・検証能力、枠組構築力、文章読解。僕は高い実力を持っている。作業速度に関しても、大して努力せず最初からある程度速い。天才に到達するには低すぎる実力でも、自らの優位を至る所で哀しいほどに示してきた人生。

 

 僕は崖から突き落とされた男だ。そこから夥しい血を流しながら這い上がってきた人間だ。

 毎年の様に精神的危機を迎えながら病に陥る事無く、その度に別人の如く脳は変わり、思考力は著しく向上した。一文一文に思考を巡らせながら大量の本を読み、己の哲学を深めた。

 僕にとって思索は息を吐くように自然な事だ。

 だからこそ困難な課題の解決策が思い浮かぶし、脳が自己制御を行え無いほどに疲労した際はとんでもない暴走を起こす。

 

 「世界の評価関数が状態量で無いのなら、その終末において決定される世界の価値は物質の最小単位それぞれが辿ってきた経路の集積によって決定される。(中略)ならば人間個人の価値は文明史、或いはより広大な観点において如何に多くの(人類の文化が自己判断する)素晴らしき影響を他に与えたかにおいて定められる」こうした信念と哲学的考察から導いた人生の目的を僕は恐らく達成することは出来ないのだろう。

 そこまで超長期的尺度で物を見なければ生きてこられなかった僕は本質的に人類不適合者なのだ。矛盾を抱える現実と自己に耐え難き思いを抱き、美しき空想へ逃れるように耽る。それが分裂系の一である僕の宿命であり限界だ。きっと僕が疎んずる者達の方が最終的に成果を残すだろう。彼らの明るさこそが或いは僕には永遠に届き得ぬ最大の武器なのかもしれない。

 

 それでも僕はその限界を越えようとあがき続ける。不適合と孤独の中で戦い続けるしか無いんだ。

 

 幸い、僕は素晴らしい人達にも出会う事が出来た。

 深く関わる人間はやはり選ぶべきだと思う。

 己の確たる哲学のみを頼りに生きているのではこれまでと何一つ変わらない。

 僕のこの感覚を伝え、更に自身の経歴と思いを隠さず開示する。

 そうやって生きていくのだ。

 

 僕は今、本当に毎日が楽しくてしょうがない。

 

 ――人は追い込まなければだめだ。苦しみと喜びが共に待つ強い生にむけて追い込んでやらなければだめだ。それ以外、生きるに値する人生はない。

 ――苦悩をも引きずっていく強い生活に向かって彼らを押しやらなければいけないのだ。これだけが意義のある生活だ。

              サン=テグジュペリ『夜間飛行』より(同文異訳併記)

 

随筆 教養の日々が終わる

 大学院の修了が決定し、ふとした時に過去を振り返ることが多くなった。
 過去と言うのはどうにも人を感傷的にするらしい。僕の感傷は狂気に近い所があるが、その波も過ぎ去って、冷静と言うものを少しずつだが取り戻しつつある。
 思うに、大学院を含めた六年間の学生生活は教養の時期だった。専門的な勉強と研究は勿論やったしやらされたが、それ以上に世界史や哲学によって眼を開かされる事が多かった。
 様々な文明の興亡、プラトンの理想国家、ニーチェの超人思想――こうしたものは一度拠り所となる価値観の全てを失った僕が新たな価値観を己の中に築き上げる過程で強固な建材の役割を果たしてくれた。

 僕にとって教養の価値は疑いようもない。教養について語るとき、僕は常にその擁護者の立場を取っている。
 サブカル的「教養」や人格の成熟を伴わぬ知識の羅列に対してはマシュー・アーノルドの著作「教養と無秩序」を借りて批難し、金銭獲得手段としての教養の無意味を告げる者がいれば実用的能力の優位性を認めるがこれについても反論はする。
 社会常識の発展として教養を位置付ければ年収や社会的立場の上昇に伴い文化資本として価値が生じてくるだろう。また先人の思考や経験を追体験可能という点で見れば影響力の強い判断を下す際に教養の一部は明確な価値を持つことになる。
 実用的能力をハードスキルとソフトスキルに分解する時、教養は特に後者の一部に関わる事になる。
 このように価値観醸成への影響を語らずとも教養の意義は説明できる。

 けれども「人間的完全性の追求」ではなく実用的能力の手段として教養を語る場合は必ずハードスキルとの調和が求められる事になる。
 ハードスキルとは試験や成果物で容易に評価可能な技能を指し、体系的な専門知識やプログラムスキル等が含まれるものである。
 ハードスキルに特化しソフトスキルが壊滅的な技術者が職人と崇められる一方で技術バカの烙印を押される事があるように、教養のみに特化し実行能力や専門性を疎かにする人間は実務の場で無能と侮られる事だろう。

 就職活動において企業が下した評価をみるに僕の実務能力の現状と成長可能性は学生の次元においては比較的高い位置に存在しているらしい。
 けれども社会の波濤を越えてきた人たちから見れば未熟以外の何物でもない。

 僕の武器は曖昧だ。他の新卒とかわりなく。
 専門的な能力と成果は最高の環境で集中した人間に及ばない。
 人と和やかに会話する力も輝かしい人達と比べれば平凡だ。
 世界史や哲学、心理学、軍事学や細かい分野として行動遺伝学なども学んだが、それらを第一として行っている専門家や趣味人には決して叶わない。
 現状の僕は単なる物識り人間の一人でしかない。

 ゼネラリスト志向にしても、そこに到達する為には核となる専門分野が必要だ。
 そして研究を通して身に付けた専門性を帯びるハードスキルを僕は結局投げ出したのだ。
 修士程度の専門性といえ、そのまま半導体太陽電池関係の技術者を選べば、或いは始めから情報分野を選択していれば困難は少なくなっただろう。
 けれども迷いも後悔もない。

 今僕が心配しているのは自分の熟慮の結果ではなく熱意の欠如なのだ。
 個人的に思うに広範な知識の欠点は万事を相対化する事で熱意を失わせる事にあると思う。
 これが成長か老化かは分からないが、僕の熱意は間違いなく減ってきている。それは性格検査で示されるビックファイブやMBTIを応用したと思わしきマイナビの適性検査にも映されていた。
 数年前と比較して努力傾向を示す誠実性が減少していたり、努力主義―マイペースの指標が右シフトしたいたりする。
 思えば研究の推進も熱意ではなく義務感が支配的だった。
 その合間に取得した基本情報技術者と簿記二級にしても、記録していた勉強時間の総計は100時間に届かなかった。簿記二級に至っては全くの素人であった。研究の合間に時間があったにも関わらずストレスに負け読書やゲームに逃げている。
 そんな付け焼き刃であるからして両者ともに既に知識の大半が幽界へ流れ出てしまっている。

 どうしたら熱意を取り戻す事が出来るだろうか。どうしたら子どもが遊ぶように無邪気に眼前の課題に取り組む事が出来るのだろうか。
 硬直した自分の身体、答えは未だに見えそうにない。

 人はその人生において選んだり選ばれたり、選ばなかったり選ばれなかったりする。受験や恋愛、就職活動もそうだ。僕は自分を選んでくれた相手の役には出来る限り立てるような存在でありたい。
 同時にそうした思いが作る責任感から強烈に逃れたい思いもある。
 いずれにせよ参画する事を決めた以上、後は気合と根性の力で乗り切るしかない。
 泥臭い行動と精神的耐久力には自信がある。

 多分忙しくなったらこんな事考える余裕もなく流されてくんだろうな。

随筆 個人の力とチームの力 新大学生への提言を含む

 学生生活を振り返る時、後悔の二文字が浮かぶことは少しもない。
 ただ事前に幾つかの考えを諭されていればもう少し気楽に生きることが出来たととも考えている。

 その中に協調性というものに対する一つの小さな誤解があった。
 それは個人で戦う力と組織で戦う力、換言して
個人の能力とチームワークが相反関係にあるという漠然とした感覚だった。
 個人として突出すればするほど他者との交流が困難となる。そうした考えを抱くとき、私の頭には天才達が辿った何処と無く影を纏った人生が浮かぶのである。
 自己を省みても、元来思考が癖である私にとっては協調性が律速となる事が多かった。それ故に自らの武器を思考力と結論を推進する実行力に設定する事になる。
 同時に世間が理系院生という存在にそうした能力を期待しているというステレオタイプを抱いていた。

 そんな誤解が消えたのは就職活動中、とある企業の面接を受けた時の事だった。

 「少し意地悪な質問なんだけど」
 エントリーシートに書かれた内容について長い対話を終えた後、その言葉を枕詞に面接官はこう尋ねた。
 「君は一人で考え抜く力とチームで戦う力、どちらが重要だと思う?」
 両方重要に決まっている。即座に浮かんだ言葉を留め、私は相手の眼を伺った。
 彼は経験を積んできた人間だ。そんな事は分かった上で尋ねてきている。だから「意地悪な質問」なのだ。両者ともに企業が当然に求める能力である。だからこそ私もエントリーシートの中でPDCAの実行力や思考能力といった個人の力を学生の水準内で謙虚に明しつつ、協調性の実績を示すためにチームメンバーとの関わりも記載した。
 面接中の対話も当然その二点に根差した物である。
 「難しい質問ですね」
 「だと思う」
 微笑を浮かべながら私は考える。どちらが重要などと実際考えた事もない。両者は重要だが相反する関係にある。だが深く考える余裕はなかった。私は一拍置いて答えを告げる。
 「チームで戦う力です」
 打算が無かったと言えば嘘になる。
 というより、完全な打算であった。
 私は組織の面接を受けている訳でここで個人などと口走ろう物なら即座に面接官の心中に青筋を走らせる事になるのは明白である。
 「どうして?」
 当然口先だけでどうにかなる訳もなく、発言には即座に根拠が求められた。
 「確かに一人で考え抜く力は重要です。ですが規模の大きい事を成す為には一人の力では限界があります」
 咄嗟に私は動機の一つとして語っていた「規模の大きさ」を理由に論理を組み立てた。通俗的な比喩として私の頭にはピラミッドの姿が浮かんでいた。
 「ですからチームの力は絶対に必要です」
 私は現実に舞い戻り、面接官の眼を向いて力強く断言した。
 その時には既に唐突に捻り出した回答を一切の疑い無く確信するまでに至っている。視界の靄が晴れたような心地よさがあった。

 今、静かにその出来事を振り返る時、私の頭には人類史と言うものが朧気な形を持って浮かび上がってくる。
 文明発展の歴史は組織の歴史でもある。
 農耕と帝国が専門家を養う事を可能としたし、二回に及ぶ世界大戦は単に物質的国力の多寡に留まらず、その効率的配分・集中という点で疑いようもなく組織化能力の優劣を競う総力戦であった。
 自由の偉大さを知りつつも我々がそうした世界史上の展開の果てに存在している事は明白である。
 それ故に成果を目的とする場合、組織・集団全体の能力を考えねばならず、個人の力という物はあくまで組織・集団全体の戦力を決定する要素として考えねばならない。
 勿論それは個の力を磨かずとも良いという事ではない。
 オーケストラの名演が楽団員個人や指揮者、作曲家の能力成果の集積であるように個の力が求められるのは自明である。組織力を決定する要素として個の力が捉えられるのである。
 まさに全体は部分の総和に優るというアリストテレスの名言が示す世界である。
 一部に完全な孤独を保ち人類史に偉大な成果を刻んだ者たちもいる。しかし彼らを醸成した社会環境や前提知識なども人類の組織化能力の結果である。

 いずれにせよこうした世界の流れに眼を背けず、それなりに楽をしてリスクの少ない人生を歩みたいと願うのならば個人の力と同時に組織に対する親和性を獲得・向上させる必要がある。

 その為に学生時代に積むべき経験として以下の二つの挙げておきたい。
 ①知識思考判断実行力といった個人的な能力の向上
 ②チームワーク力の向上

 より具体的、実践的な方法はここでは割愛する(文章量の問題と自分で見つける事が重要である為)。
 ①に関しては勉強や読書の他に何か一つの具体的目標を定めそれに向けて実行してみるとよいだろう。
 ②に関しては何か一つの目標を共有する集団に所属しそこに向かって活動してみると良いだろう。勿論自分が目標設定してみても良い。

 ①②共に目標自体は社会的倫理に反さなければ何でも良い。活動を始めた理由は「当時、兎に角何かをしてみたかったから」で良い。(何でも良いと言ったが客観的視点で考えること、例えば政治的活動が危険なのは判るだろう)
 自己の適正や興味を把握する中で徐々に希望就職先に合わせていければ十分だ。

 有名な大学ならばこれらを実行する為のカリキュラムやその他の環境はそれなりにある為頑張ろう。

最後に

 誰にも頼らずしかし他者からそれなりに羨まれる生活をする。そんな物は大多数にとっては幻想に過ぎない。不可能ではない。しかしそれは無数の敗北者の屍の上に少数が狂気を踊る鮮血の世界である。
純朴な羊を騙す狼には気をつけろ。
 奴等は過激と特殊を欺いて君らの人生を滅茶苦茶にしかねない。

論理と感性の輪舞曲①

[1]

 私は人生の核として情報分野を自らの意志で選択した。

 だが心の中に僅かな迷いを抱えているのも事実である。それはどちらも漠然とした夢である。地理・歴史の研究者と小説家という具体化されていない子供じみた願望が明確な目標の前に明滅し、私の意志を濁らせる。二束の草鞋や副専攻といった甘言が私の魂を溶かしていく。

 だから私は引き裂かれる自己を保つ為、迷いを自らの手で書き表さねばならない。

 

[2]

 振り返れば、私の青春は論理と感性の輪舞曲だった。

 頭は良くも悪くもなく、身体は強くも弱くもなく、誰かを酷く泣かせた事もあれば、他の誰かに酷く泣かされた事もある。小学校時代の私は語る処のない子どもだった。

 情報技術に対する原体験はこの時期に遡る。

 当時の私はインターネット上にある一つのブラウザゲームに熱を上げていた。プレイ人口数十人程度の小さなRPGゲームはチャットルームとプレイヤー同士の協力要素を備え、当時としてはとても斬新な遊戯であったように思う。

 切欠は忘れたが、ある日私はその攻略サイトを作ろうと思い立った。Yahooジオシティーズでスペースを獲得し、敵モンスターや装備の情報を纏め、htmlのタグ一覧と睨み合いを演じながら少しずつテーブルを作っていく。

 客観的には誰にでも出来る他愛のない作業である。ただ粗削りながらも形を帯びたそのサイトを数名のプレイヤーが参照し役立ててくれた事に私は単なる完成以上の純粋な喜びを抱いたのだった。

 その後、私は自分でゲームを作ろうともした。けれども直ぐに躓くことになった。

 賢くはない私にはJavaが全く分からなかった。それでも当時既に詳しいコードを知らなくてもゲームを作る事が出来る幾つかのツールがオンラインにもオフラインにも存在していた。

 しかし、それを用いて私が作り出したのは創造性の欠片もなく、模倣さえ満足に行えぬ劣化品であった。

 恐らくその後も根気よく続ける事が出来ていれば何らかの成果を得る事が出来ただろう。だが当時の私には知性も創造性もそれを獲得するのに必要な根気も欠けていた。

 ここから先、大学に至るまで私は情報技術という分野から常に遠くに存在する事になる。

 けれどもこの時の挫折こそが後に私が辿る事になる論理と感性の萌芽であったように思う。

 

[3]

 中学時代には良い思い出が一つもない。虐めを受ける事は無かったが当時の学校生活に対し私は適応する事が出来なかった。それ以前より留まっていたインターネット上の小さな居場所も自らの年相応の軽薄浅慮とそこに付け込んだ悪意による荒唐無稽や策略が重なり失う事になった。

 人との間に居場所を持たぬ少年少女の例に留まらず、私は幾つかの世界に逃避する。

 その一つは偏見を排した確たる理論の世界である数学(当時は疑いなくそう思っていた)であり、一つは周囲の現実を越えて伸びる地理と歴史の広大な世界であり、一つは現実世界から解き放たれた幻想小説の世界である。

 これら全てが私の思春期の支えとなった。一方で私は幻想小説によってみがいた感性が浮かばせる情景の数々を地歴・数学によって研ぎ澄ました知性によって次々と切り裂いていく事となった。

 論理と感性の相克が歪な螺旋を描きながら私の青春を形作っていく。その中心で私は常に人格が引き裂かれんばかりの苦痛を耐えていた。けれども論理という名の知性と感性を高めた事で私は人との交流を問題なく行えるまでに成長したのだった。社会への適応力を獲得する一方で、皮肉にも私は自己に対する適応力というべき何かを失ったのだった。

 

[4]

 そうした形で訪れた頭脳発展の高校時代も結局は悲惨な結末を辿らざるを得なかった。歪な形で拡大した認識力に精神が耐えきれなかったのだ。それは最終学年の八月末に訪れた。その詳細を語る事に私は今もなお深い躊躇いを抱いている。理由はそこに含まれる政治的な問題であり、私が自らの論理と感性を駆使しその問題を述べる事が直接的には数名、間接的には大多数に対する容赦のない攻撃になるからである。私はそうした行為を好んではいない。よってただ抽象を語るに留めるとする。

 それは純粋に信じていた社会が根底から覆される絶望であった。

 無理に具体的な類似を求めるとすれば太平洋戦争敗北後に人々が体感した価値の転換が近い。

 あの時から私はたった一人戦争の敗者となり孤独の夜を歩き始めたのだった。

 

 <未完>